2. アスリートとアンチ・ドーピング:インクルーシブなアンチ・ドーピング

東京パラリンピックの開催は、障害者スポーツをより身近なものにするでしょう。今回は障害者スポーツにおけるドーピング検査の実際についてお話しします。

 

歯学部 佐藤 紀子

 2016年ロシアで、視覚障害のあるパワーリフティングの選手達が、自分たちの知らないところで禁止薬物(アナボリックステロイド)をコーチらによって投与されていたというショッキングなニュースがありました。15歳の若い選手もその中には含まれていたそうです。意図的であるかないか、自身に落ち度があるかないかに関わりなく禁止物質を摂取した場合はアンチ・ドーピング違反となります。もし、本当に選手が薬物投与を知らなかったとしたら、コーチが行なったことは、口にする物を目で確認することの困難な選手に対する卑劣で許されざる行為であるといえます。

 世界アンチ・ドーピング機構では、ウェブ・コンテンツ・アクセシビリティ・ガイドラインに則ったホームページを作成し、障害者が情報にアクセスしやすいように配慮しています。また、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)では、2015世界アンチ・ドーピング規定に準拠したアスリートガイド、「PLAY TRUE BOOK」を音声で聞くことのできる形式で提供し、視覚障害者が適切な情報を得られるような工夫が為されています。視覚障害者は「情報障害者」とも呼ばれています。これらのような視覚に頼らない情報の提供方法が、情報格差をなくす上でも大変重要であると思います。

 実際のドーピング検査では尿検査または血液検査、あるいはその両方が実施されます。例えば、尿検査の際には、検体(尿)に異物が混入することを防ぐために、採尿容器や尿を分けて入れるボトルの選択、尿の分注、ボトルの密封を選手自身が行なうことになっています。容器やボトル等の選択の際には、汚れや破損がないか確認したり、ボトル等に貼られたシールのバーコードを確認したりする必要があります。また記録書に書かれている自分の名前の確認や署名といった作業も必要となってきます。障害の有無に関わらず、全ての選手は検査の際にコーチやチームドクターなどの同伴者1名を帯同することが認められ、さらに通訳者も帯同することが可能です。加えて、視覚障害や上肢機能に障害があり、それらの作業を一人で行うことが困難な場合には、同伴者が手伝うことも認められています。

 さて、私は視覚障害者ボウリングの競技団体運営に関わっています。まだパラリンピックの競技ではありませんが、国際的な競技大会ではドーピング検査が実施されます。我々の協会に所属する全盲のボウラーが、初めての海外遠征で、初めてドーピング検査対象に選ばれました。視覚からの情報があれば、言葉が分からなくても、これから何が起こるか、ある程度予想することができます。しかしながら、全盲のボウラーは周囲の様子もわからず、言葉も分からず大変不安な思いをしたそうです。

 JADAのホームページには、ドーピング検査がどのように行われ、どのような容器が使用されるのか、写真が掲載されています。視覚に障害のない選手はその写真を見て確認することが可能です。しかしながら、視覚障害のある選手はそれを見ることができません。選手に対する講習会等で、事前に実際に検査で使用されている容器やボトルを触って確認しておくことで安心して検査を受けることができると思われます。ドーピング検査員(DCO)も、障害の特性をしっかりと理解し、必要な説明、配慮ができるような教育を受けておく必要があるでしょう。そういった環境が充実することで、障害のある選手も人任せで検査を受けるのではなく、選手自身が判断し、行動できるようになります。

 EUの国々では、処方される医薬品や市販薬の包装に点字表示がなされていますが、日本ではまだ進んでいません。点字でなくても、パッケージにQRコードのようなものを付け、スマートフォンのアプリを利用して、薬の効能等を音声で読み上げるような仕組みがあれば、視覚障害者自身が正しく薬を利用することが可能になります。もちろんこのような仕組みは障害者のみならず、全ての人にとって役立ちます。

 障害のある選手自身が、クリーンでフェアなスポーツの実現に向けて、自ら行動していくことを可能にするために、より一層の環境の整備が必要です。